TOP >お盆と新盆について

お盆・新盆について

お盆と新盆

お盆とは旧暦の7月15日を中心に行われる儀式で、ご先祖様があの世から帰ってきて、家族とともに数日を過ごし、再びあの世に帰っていくことを言います。

13日には お盆迎えまたは迎え火 でご先祖様をお迎えし、16日には お盆送りまたは送り火 でご先祖様をあの世に送ります。

お盆には普段は会えない家族や親戚同士などが集まり故人や昔の話に花を咲かせ、故人を供養するとともに、ご先祖様に感謝をする・・この習わしは日本に古くから伝えられてきたものではないでしょうか。

故人がなくなって四十九日の後初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん・しんぼん・あらぼん)または初盆(はつぼん)といいます。

四十九日より前にお盆を迎えた場合には、翌年が新盆となります。

特に新盆は故人があの世から帰ってくる初めてお盆になるので、家族や親戚の他、故人と親しかった方も集まり特に丁寧に供養を営みます。また、菩提寺の御住職に法要をお願いすることも多いです。

お盆の期間について

お盆の期間は7月13日から16日、または8月13日から16日に行われます。
どちらに行うかは、お住まいの地域によって変わります。
栃木市においても7月お盆の地域と8月お盆の地域に分かれます。

お盆迎えと迎え火について

8月13日(7月13日)にはお盆迎えをします。お墓で迎え火用の提灯にローソクの火を灯し家までご先祖様をお連れします。迎え火用の提灯には種類がありますが、家紋と家名を入れた弓張り提灯を作るの方が多くいらっしゃいます。

お墓が遠い、または何らかの事情でお迎えにいけない場合、迎え火と言って、焙烙(素焼きのお皿)の上で苧殻(おがら)などを燃やします。これは、ご先祖様が帰ってくるときの目印になります。玄関先や縁側に提灯を吊るす地域もありますが、これも目印の意味があります。

※お盆迎えと迎え火については地域によってやり方が異なります。

新盆の準備とお供え物

お盆の時期になるとお客様から一番多く頂く質問は、「お盆飾りは何を飾ればいいの?」 という質問です。
盆棚(精霊壇)の飾り方には、地方や地域、ご家庭によっても様々です。
ここでは一般的な新盆の飾り方をご紹介します。

新盆の場合、盆棚(精霊棚)を用いて飾りつけをします。下にお盆飾りの一例をご用意しました。

盆棚の飾り方

盆棚の上には

十三仏を飾ります。

これはお仏壇の前に飾っても床の間に飾っても構いません。

一番上の段には

故人様のお位牌やご先祖様のお位牌、位牌堂(繰出し位牌)などを安置します。
また、故人様のお写真を安置します。

ご先祖さまがいる場合には新盆に当たる方を真ん中に安置します。

真ん中の段には

仏前腕・・・精進料理(ご飯、味噌汁、お新香、煮物、和え物など)をお供えします。
また、六地蔵様の関係でご飯やうどんを6つお供えする地域もあります。

お団子・・・お団子を6個または13個お供えします。

お菓子や果物・・・高月や供物台に片側にお菓子、片側に果物をお供えします。

盆花・・・桔梗や山百合、萩、ほおずきなど秋の花を飾るのが一般的です。
盆花は盆棚の上でも構いませんが、盆棚の両側に1対置かれる方も多いようです。
また花瓶を普段使いとは別に1対用意しておくと法事やお彼岸の時にも便利です。

一番下の段には

お線香(香炉)やリン、ローソク立てなどを置きます。
普段お使いのものを使っても良いのですが、たくさんのお客様がくるお盆に少し大きめな香炉やローソクをご用意する方もいらっしゃいます。

座布団・・・盆棚の前にご住職やお客様用に座布団をご用意します。

青竹、ホウズキなどを飾る地域もあります。

ひるた仏具店のインスタグラム ひるた仏具店のFacebookページ
ホーム
商品カテゴリー
  • お位牌の戒名彫り
  • 仏像の選び方
  • お位牌の選び方
  • お位牌の選び方
楽天ペイ
いつもの楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
  • ご来店案内
  • ひるた仏具店ホームページ
Top