お彼岸には、お仏壇を綺麗に掃除し、お墓参りをしてご先祖様に今日ある幸せを感謝しましょう
お彼岸とは
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、お聞きになった事があると思います。
春分、秋分の日は、ご存じのように、昼と夜の長さが同じになって、
太陽は真西へと沈みます。この日をはさんで前後一週間が「お彼岸」です。
だから「お彼岸の中日」の夕日には功徳があり、
その彼方には極楽浄土があるといわれます。
お彼岸という言葉は、古代インド語の「パーラミター」を「到彼岸」と訳したことに由来します。
もともと極楽浄土という真実の理想の郷(悟りの世界)を意味しており、
迷いや苦悩に満ちたこの世の「此岸」(しがん)に対して、理想の彼方のところ(彼)をさす言葉です。
仏教では、悟りをひらいた人は、彼岸にたどり着くことができるとされています。
このことからも、仏教行事のなかでも、もっとも仏教思想をふまえた行事ということになるでしょう。
しかし、彼岸の行事は、仏教発祥の地であるインドにも、中国にもない、
日本独特の行事ともいえます。
お彼岸の時期
お彼岸は年二回、3月の春分の日と、9月の秋分の日を「中日」として、その中日の前後三日ずつを合わせた一週間をそれぞれ、「春彼岸」、「秋彼岸」といいます。
今年(2024年・令和6年)のお彼岸は
春彼岸 3月17日〜3月23日 中日:3月20日
秋彼岸 9月19日〜9月25日 中日:9月22日
お彼岸には、何をするの?
お彼岸にお仏壇やお墓を美しく整え、花や水をそえると共に故人の好物をお供えし線香や灯明をあげたいものです。
これらは毎日心がけたいものですが、忙しい現代ではそれは難しいので、せめて、気候のよい春と秋のお彼岸の7日間くらいは実践しましょう、というのが「お彼岸」の始まりです。
お彼岸には、ぜひご家族揃ってお墓参りをして、故人を偲びたいものです。
お寺では彼岸会が営まれています
お寺様ではお彼岸の問、「彼岸会」を営んでいて、そこで読経やご法話などが行われています。
お墓参りの折りには、彼岸会にも参加してご供養をお願いしてもらいましょう。
お仏壇にはお供え物を・・・
お彼岸には、ご家庭でお供え物をつくりお仏壇にお供えしましょう。
彼岸の入りには、ご家庭のお仏壇の中やまわりをいつもよりていねいに掃除して新しい水や花、それに、故人の好物、季節の果物や五目寿司やおはぎ、彼岸団子などをお供えします。 お彼岸には、お盆のときのような儀式としてのしきたりはありません。
春は牡丹、秋は萩になぞられた日本ならではの美しい言葉です。お彼岸のお供えになくてはならないものが、ぼた餅やおはぎです。 どちらも、もち米を蒸したものを丸めてそれに甘く煮た小豆をからめたものです。両者のちがいは、春彼岸には牡丹の花をかたどって丸く大きめに、秋彼岸には、萩の花をかたどって長めにつくり、春には「ぼた餅」と、秋には「おはぎ」と呼ばれたといわれています。
仏前椀ランキング
お墓参りをしましょう
お墓参りの仕方
お墓参りには特別の作法はありません。
お墓参りは、お墓の掃除から始めましょう。
汚れたり、コケのはえている墓石はタワシで洗って、きれいにします。
お掃除が終わったら、花立に供花を飾り、ローソクを灯したり、お線香を立てます。
お墓参りの必要なもの
念珠、風防ライター、ローソク、線香、お供え用のお花、菓子、果物、水桶と柄杓、掃除用のほうき、たわし、雑巾、バケツ、木ばさみ、ごみ袋など
その他、墓石に刻まれた部分を磨くためのブラシも持参すると便利です。