本位牌とは
このページでは本位牌を作った後の開眼供養や、白木位牌の取り扱いについて詳しく解説します。
お位牌のいわれ
お位牌は、中国から仏教が伝えられたとき儒教の教えによる先祖崇拝の習慣から、ご両親やご先祖の姓名や官位を木板に記入し礼拝したものが伝わったものといわれています。
今日では亡くなられた人の霊をお祀りするために、表面に戒名、裏面に俗名(生前のお名前)、没日(死亡年月日)、行年(亡年齢)等を豪華な仕上のうるし塗りお位牌に文字加工仕上げをし、忌明け法要後日木のお位牌と入れ替えにお仏壇にご安置して祀りされます。
本位牌とは
本位牌(ほんいはい)とは、ひと昔前までは「黒い位牌」とも言われたりしていました。
本位牌とは板位牌(札位牌)ともいい、漆塗り・純金箔仕上げ・唐木仕上げ等、伝統様式による多杉な種類とサイズがあり、忌明け法要より以降はお仏壇に戒名(法名)を記入(彫刻又は書き込み)した本位牌を安置してお祀りします。
本位牌は戒名を彫刻又は書込のため多少の日数がかかります、お早めのご注文をお願いします。
本位牌と四十九日
本位牌はなぜ四十九日までに作り変えるのでしょうか。
四十九日(七・七忌迄)が中陰と言われ、この世とあの世の中間に存在するという意味です。
亡くなられた霊があたらしい生を得るまでのさまよっているあいだを指します。この間のご供養によって霊の落ち着く来世がきまると言われています。
ご葬儀のときに用意した白木のお位牌は仮のもので忌明けの四十九日迄のものなのです。
この白木位牌は、四十九日のご法要がすみましたらお寺様に納め、黒塗りのお位牌に作り変え、お仏壇にお祀りします。
本位牌と開眼供養
本位牌を作ったら必ずご住職に開眼供養をして頂きましょう。
新しい本位牌を設ける時は、故人に近い人々が集まりお寺様のご住職にお願いして、開眼法要といって入魂のお経を上げて頂き白木位牌から、戒名(法名)を書き込んだ本位牌や法名軸にお魂をお移ししていただきます。
そうすることにより故人の霊が本位牌に宿ると伝えられています。
同時に葬儀のときの白木の位牌の魂抜きもして頂きます。
魂抜きした白木位牌はお寺に納めましょう。後日ご住職がお焚き上げをしてくださいます。
白木位牌位牌が2つある場合は、ひとつはお寺様に納めて、もう一つは納骨の時にお墓に一緒に納めます。 ※地域によって異なりますので、詳しくはお寺様にお尋ねください。
本位牌の開眼供養と四十九日
四十九日までに本位牌をと言っておりますが、四十九日の法要と本位牌の開眼供養を一緒にしてくださる場合がほとんどですが、本位牌の開眼供養が前後する場合もありますので、四十九日の法要をお願いされる際に確認しておくと、安心です。
戒名とは
戒名は仏の弟子になったことを表す名前で、戒とは仏弟子として守らなければならない戒律の事で、本来、生前に授かるべきものですが、故人が授かっておられない場合には、亡くなった後にお寺様より授かることになります。
仏門に帰依している場合や、社会や宗門に貢献した人にはご寺院より高い位の戒名が付与されます。通常いわれている戒名や法名とは、院号・道号・戒名(法名)・位号等により構成されたものをいいますが、本来の戒名・法名とは位号の上に付けられた二文字で表わされています。
どんな身分の人でも、二文字で仏の世界では平等であることを表しています。
また、戒名や法名の表し方は、それぞれの宗派により異なった梵字が定められています。
本位牌、どこで買う?
本位牌は仏壇屋、仏具店で購入、文字入れをします。
お寺様では、文字入れはしていただけませんので、開眼供養の際は文字を入れたお位牌を準備します。
本位牌の注文には、1週間〜10日の日にちがかかります。早めに注文しましょう。
本位牌、お急ぎの場合はご相談ください。
まずは、お電話にてご相談ください。
ご希望のお届け日、お位牌の商品名とサイズをお伝え頂きますとスムーズにご案内ができます。
下記の場合は対象外とさせて頂きます。
- ご希望の商品が在庫切れだった場合。
- 決済手続きが「銀行振込み」の場合。
本位牌の相場
本位牌には銘木のお位牌、塗りのお位牌、現代調のお位牌など様々なものがあります。
お位牌の大きさ、素材、塗りの工程数などで値段が決まってきますが、2万円から5万円くらいでお作りになる方が多いです。
本位牌を作らない宗派
浄土真宗は基本的にお位牌を作らず、過去帳や法名軸、繰出位牌を用います。
浄土真宗の方でもお位牌を作る方もいます。事前にお寺様に相談してください。
本位牌の保管場所
本位牌は開眼供養をして頂くまでは、お仏壇の中に飾らず、保管してください。
開眼供養が終わったら、お仏壇の中に飾ってください。
開眼供養当日は
開眼供養は、お寺様がお寺でやる場合とご自宅に来て下さる場合があります。
お寺様によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
お寺で開眼供養する場合、白木位牌と本位牌を持って行きます。風呂敷などでお包みしてお持ちすると丁寧です。
ご自宅に来て下さる場合は、本位牌はもちろんのこと、供物や生花を用意します。
お布施について
お布施には開眼供養のお礼の「御布施」、ご住職がご自宅に来て下さった場合の「御車代」、ご住職が会席に同席しなかった場合の「御膳料」などがあります。
お布施の相場など、お寺様によって異なりますので、直接お聞きになってはいかがでしょうか。
・お位牌カテゴリー
塗りのお位牌
塗りのお位牌は熟練した職人が丹念に作り上げ、お位牌を作る工程の中で《塗り》や《研ぎ》などの「工程数」が多いほどお位牌表面が美しく、高級なお位牌といわれています。